新ブログの試験運用を開始します。
こんにちは。テルミナ™です。
本日・2025年10月16日(木)より、新ブログ「Telmina’s Diary X」の試験運用を開始致します。
このブログは、静的サイトジェネレーター「Hugo」を用いて運用致します。
運用がうまく軌道に乗るようであれば、2025年11月1日(土)より正式運用に移行致します。
それに伴い、旧ブログ「Telmina’s notes」につきましては、前日・2025年10月31日(金)付けで更新を終了し、2025年2月1日(土)までに公開を終了する予定です。
では、なぜ今回ブログの置き換えに至ったのか、後述致します。
This image is created by Stable Diffusion web UI.
ブログ置き換えを検討するに至った経緯
有料ブログサービスの契約満了が近づいている。
まず、旧ブログ「Telmina’s notes」が有料ブログサービスを用いて運営しているものであり、2026年2月末付けで契約が終了するという事情がございます。
旧ブログは2021年3月より運営を開始しており、2月末で満5年となります。
このまま旧ブログの運用を続けても良かったのですが、なるべく出費を減らしたい(たいした金額ではありませんが……)ということと、できることならコンテンツを完全に自分の管理下に置きたいという事情があり、旧ブログの運営を終了することに致しました。
しかし、それに代わる新ブログのプラットフォームの選定をなかなかできておりませんでした。
なかなかこれと言ったプラットフォームが見当たらない。
旧ブログの契約が2026年2月に満了することははじめからわかっていましたので、昨年末頃から、新ブログ向けのプラットフォームの検討を始めておりました。
しかし、残念ながらこれはというものがなかなか見当たりませんでした。
自分がプラットフォームを選定する上での前提条件は次の通りでした。
- 無料で利用可能であること
- 日時指定投稿(予約投稿)が可能であること
- コメントやトラックバック等の機能が無いか、あっても無効化できること
- できればモバイル対応(携帯電話等からの投稿が可能)であること
- 過去の経緯で、ブログプラットフォームとしてはもっともメジャーな「WordPress」およびその派生形でないこと
なお、当初は今回採用することにした静的サイトジェネレーター「Hugo」も検討しておりましたが、静的サイトジェネレーターの特性でそもそも日時指定投稿の概念が無いため、一時は検討対象から外しておりました。
しかしその後も、上記のすべての条件を満たすプラットフォームを探すことはできませんでした。
結局Hugoを選ぶことにしたが…
つい先日、「Hugo」でも、OS(自分の場合はWindows)のタスクスケジューラを用いることで、擬似的に日時指定投稿を可能にできることが判明しましたので、元々静的サイトジェネレーターに興味があった自分は最終的に「Hugo」を採用するに至りました。
とりあえず今月中は旧ブログと併用して感触をつかんでみることにします。問題なければこのまま本採用しようと思います。
それでは、こちらでもよろしくお願い申し上げます。